• トップページ
  • 当院について
  • 歯科医師紹介
  • 歯の知識
  • アクセスマップ

診察時間

[月 9:00〜13:00 / 14:30〜17:30] [火 9:00〜13:00 / 14:30〜17:30] [水 9:00〜13:00 / 14:30〜17:30] [木 9:00〜13:00 / 14:30〜19:00] [金 9:00〜13:00 / 14:30〜17:30] [土 9:00〜15:00] [日 休み]

お問い合わせ

ご予約電話番号
078-881-3733
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針

歯の知識

むし歯と細菌について

2013.03.05

むし歯はどのようにしてできるのでしょうか?

むし歯の原因菌といわれているのは、「ミュータンスレンサ球菌」という、多くの人の口腔内にいる細菌(口腔内常在菌)です。口の中にはその他にも、いろいろな種類の細菌がいますが、おもしろいことに、住みつく場所に特徴があり、たとえば唾液の中によくいるものと、舌に住みつくものとは種類が異なります。

このミュータンスレンサ球菌は歯にくっつきやすい特徴があり、感染して歯の表面(エナメル質)につく(定着)と、そこで食べ物の中の糖分、主に「ショ糖(砂糖)」を利用してネバネバして溶けにくい物質(不溶性グルカン)を合成します。このネバネバ物質が歯の表面にへばりついて、ミュータンスレンサ球菌だけでなく、さまざまな最近が集まった「すみか」を作り、そのなかでさらに細菌は増殖します。これが「プラーク」です。

すると、このプラーク中のいろいろな種類の細菌が、口に入ってくる食べ物のなかの糖分を分解・利用して酸をつくります。この酸は、プラークのなかでじわじわと、時間をかけて歯を溶かします。これがむし歯です。

むし歯ができる3つの要因

1つは「歯」です。

これには、細菌が付きやすい形(溝が深いなど)や酸に溶けやすい歯の質などが要因として考えられています。

2つめは「細菌」です。

ここでは、ミュータンスレンサ球菌がむし歯の原因菌として強く関わっています。少し詳しくみてみると、プラークはミュータンスレンサ球菌なしでは形成されません。しかし、いったんプラークが形成されると、そのなかの他の細菌も、歯を溶かす酸をつくります。

3つ目は「食べ物」です。

プラーク形成に不可欠な不溶性グルカン(ネバネバ物質)は、ショ糖を材料につくられ、他の糖類からは合成されません。ところが、歯を溶かす材料やエネルギー源としては、ショ糖以外の果糖やブドウ糖、でんぷんなども利用されます。

ここで説明した3つの要因は互いに関係しあっていて、3つが重なり合ったときにはじめて、むし歯ができます。しかし、重なり合うとすぐにむし歯になるのではなく、その状態が持続したときにできます。つまり、「時間」も関係しているのです。ですから、どれか1つの要因がなくなれば、あるいはもし重なったとしてもその重なりを早く取り除けば、むし歯にはならないと考えることできます。

むし歯にならないためには

むし歯の原因因子を考えると、
第1番目は「歯」の形態や質です。

フッ化物を利用したり(フッ化物の塗布、フッ化物洗口、フッ化物入りの歯みがき粉の利用など)、シーラントをするなど、です。

第2番目の因子は「細菌」です。

最近の見解として、口腔内の細菌はまわりの生活者から伝播するといわれています。しかしプラークコントロール(歯垢除去)することで予防は可能です。

第3番目の因子は「食べ物」です。

この因子の予防については、シュガーコントロールとして、キシリトールが利用されたりしています。

第4番目の因子は「時間」です。

むし歯は1~3番目までの因子が重なり合い、長い時間そのままの状態が続くと発生します。予防するには、だらだらと食べたり、ペットボトルのジュースやスポーツ飲料を長い時間、何回も口にする週間をやめるように気をつければ、悪い影響は防ぐことができます。また、一日の間で歯みがきをしっかり行えば、むし歯が出来やすい環境を改善することができます。

一覧へ