アレルギーってなに?
2013.08.19
金属アレルギー
私達の生活に欠かせない「金属」ですが、これが思わぬアレルギーを生んでいます。汗をかきやすい季節はアクセサリーなどによるかぶれが起こりやすくなるほか、最近では歯科の治療に使われた金属によってからだの他の部位に症状が出るケースがあることもわかってきました。
金属アレルギーとは
金属が汗などの影響でイオン化して溶け出し、体内のタンパク質と結合・変化し、”アレルゲン”となることで生じるアレルギー反応を「金属アレルギー」と言います。本来、体何にないものが存在するようになると、からだの免疫細胞はそれを”異物(アレルゲン)”とみなして排除するための準備をし、次にアレルゲンが侵入すると攻撃を加えるため、皮膚炎などの症状を起こすのです。
アレルギーを起こしやすい主な金属は
ニッケル、コバルト、クロム、水銀です。中でもニッケルは金メッキの下地としてピアスやイヤリング、ネックレス、腕時計、眼鏡のフレーム、下着の金具などに用いられています。特にピアスは金属が直に体液と触れる状態にあるため、体内に取り込まれやすく、トラブルも起こしやすいものです。他にもコバルトはメッキ、セメント、粘土、塗料、顔料などに、クロムはなめし革や染料などに、そして水銀は消毒剤や防腐剤などに、またニッケル・コバルト・クロムの3つに関しては食品(チョコレートなど)にも含まれています。歯科の金属では上記4つの金属に加えて「パラジウム」が問題視されていますが、合金の形で用いられるため、その組成を100%確認するのは難しいようです。
アレルギーを起こし難い金属としては
金や銀、プラチナ、チタンなどがあげられます。
アクセサリーなどの金属を身に付けていて、以下のような症状が現れたらすぐに外して様子をみましょう。
治ったと思って同じアクセサリーを付けると再び発症し、徐々に重症化していきます。症状が現れ始めた初期のうちに皮膚科を受診すれば、重症化を免れることができます。
金属アレルギーの種類と症状
金属接触アレルギー
直接皮膚や粘膜に触れる金属は汗などの影響を受け、溶け出して体内へと入り込み、その後再び金属が触れた部分にかゆみや発赤、発疹、水泡、糜爛(びらん)などがみられます。また、口腔内では口内炎や歯肉炎などを起すこともあります。
全身型金属アレルギー
食品に含まれる金属や薬、歯科金属などは口腔粘膜や腸から吸収され、汗に濃縮されて全身から出ることとなり、その汗と接触した皮膚に症状が現れます。これによって偽アトピー性皮膚炎や汗疱状湿疹、扁平苔癬、掌蹠膿疱症などを起すことがあります。
金属アレルギーの主な治療法
「アレルゲン(金属)の回避・除去」と「薬物療法」です。
アレルゲンの回避・除去
アレルゲンである金属を含むものと皮膚の接触を避けることが原則です。食物の摂取制限をはじめ、歯科金属(冠や詰め物など)の除去などが必要なケースもありますが、いずれも自己判断せず、医師と十分に話し合ってみてください。
薬物療法
皮膚症状を抑える対症療法として、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などの内服をはじめ、副腎皮質ホルモン(ステロイド)外用剤などが処方されます。これを塗れば、1~2週間ほどで症状が治まります。また、発疹が全身に及ぶ場合にはステロイドの内服薬が必要になることもあります。